iPadは動画や音楽などのメディアを見たり聞いたりすることに適したデバイスです。でも、そうしたメディアが入っているのは、もともと使っているMacやWindows PCでしょう。ダウンロードしたものでも自作でも、iPadに全部入れておくには容量が足りないくらいです。また、仕事関係の文書でも、個人的なものでも、データのありかは基本的にはiPadの中でなく、やはり既存のコンピューターの方が圧倒的に多いです。
via www.gizmodo.jp
iPadは動画や音楽などのメディアを見たり聞いたりすることに適したデバイスです。でも、そうしたメディアが入っているのは、もともと使っているMacやWindows PCでしょう。ダウンロードしたものでも自作でも、iPadに全部入れておくには容量が足りないくらいです。また、仕事関係の文書でも、個人的なものでも、データのありかは基本的にはiPadの中でなく、やはり既存のコンピューターの方が圧倒的に多いです。
via www.gizmodo.jp
先日「オンラインファイル共有サービスのベスト5を一挙ご紹介!」という記事で、『Dropbox』を人気サービスとして紹介しましたが、CloudAppもファイル共有という点では似ています。CloudAppは、より素早くファイル共有するための機能にフォーカスしている感じです。Dropboxは、ファイル共有とそのファイルを同期することに優れていますが、画像やMP3など、ちょっとしたファイルをたくさん共有したい場合は、CloudAppの方が速くて楽だと思います。
先日「オンラインファイル共有サービスのベスト5を一挙ご紹介!」という記事で、『Dropbox』を人気サービスとして紹介しましたが、CloudAppもファイル共有という点では似ています。CloudAppは、より素早くファイル共有するための機能にフォーカスしている感じです。Dropboxは、ファイル共有とそのファイルを同期することに優れていますが、画像やMP3など、ちょっとしたファイルをたくさん共有したい場合は、CloudAppの方が速くて楽だと思います。
このエントリーのはてなブックマーク (30) はてなブックマークのページへ飛ぶ2010年04月05日chrojuabout:configから設定可能とのこと。あとで必ずやる。2010年04月05日gakushi9これは試す価値ありそう。 [Share] - iTunesプレビューのリンクをクリックしたらiTunesが自動的に起動するのを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]2010年04月05日cloudliner_tweets"iTunesプレビューのリンクをクリックしたらiTunesが自動的に起動するのを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]"2010年04月05日fukusima-akriTunesプレビューのリンクをクリックしたらiTunesが自動的に起動するのを解消する方法 : ライフハッカー[日本版]2010年04月04日tokikawaseiTunes プレビュー、ブラウザで使えるにも関わらず、毎回iTunesを起動するのはどうにかならないものかと思いませんか?これをどうにかする方法がありましたので、ご紹介しましょう。 Appleの情報ブログ「The Apple Blog」に、Fir2010年04月04日takehana_masakiこれは便利。というかなんで隠し項目なのか。2010年04月04日lunabahamut# ブラウザで新しいウィンドウ/タブを開き、アドレスバーに「about:config」と入力する。 # アラートが出るが「細心の注意を払って使用する」をクリックする。 # オプションの長いリストが出てくるので、検索ボックスで「i2010年04月04日bsiyoFirefox: iTunesプレビューのリンクをクリックしたらiTunesが自動的に起動するのを解消する方法 : ライフハッカー[日本版] :
Time CapsuleにUSB 2.0外付けハードディスクを繋げると不安定になった。今日、アキヨドでいろいろお買い物するついでにUSB 2.0の外付けハードディスクを買ってみた。HD-CE1.0TU2という機種で17,800円でした。これを最近容量不足になってきたTime Capsuleに増設しようと考えました。たしか、Time Capsuleに接続した外付けハードディスクもTime Machineで使えるはず。早速、帰ってから箱を開けてそのまま、Time Capsuleに接続してみました。MacBookのAirMac ユーティリティから確認したところ、とりあえずディスクの項目に認識しているようでした。しかし、システム環境設定のTime Machineのディスクの項目に外付けハードディスクが出てきません。共有されているボリュームへMacBookからアクセスしようとしたとたん、ネットワークが途切れて不安定な状態になってしまいました。しょうがないので一回フォーマットするかなぁと思いMacBookに接続して原因が分かりました。初期状態でMS-DOS(FAT32)でフォーマットされていたんですね。これじゃぁTime Machineに出てこないはずだわ。AirMac ユーティリティのヘルプには、こう書かれています。ベースステーションまたは Time Capsule に USB ハードディスクを接続するには:ハードディスクは装置の背面にある USB ポートに接続します。装置に USB ハブを接続すれば、いくつかのハードディスクを接続して、ワイヤレスネットワークからそれらにアクセスできます。「AirMac ユーティリティ」は、ディスクのフォーマットには対応していません。コンピュータを使ってハードディスクをフォーマットします。Macintosh の場合は、Mac OS 拡張を使ってハードディスクをフォーマットします。Windows XP を使用するコンピュータの場合は、FAT32 を使います。「Time Machine」を使用している場合は、「AirMac ユーティリティ」の「ディスク」パネルから内蔵 AirMac ディスクの内容を消去できます。つまり、Macから利用する場合はMac OS 拡張でフォーマットすべきなんですね。だけれども本当のトラブルはこれからでした。MacBookに直接HD-CE1.0TU2を繋いで、Mac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットしようとしたところフォーマットに失敗するのです。何度やっても駄目でした。しかしMS-DOSフォーマットであればちゃんとできるのです。これは困った。ハードウェア的にスイッチでもあるのかと思ったが特にそういったものはなく、とりあえず、セキュリティオプションでゼロフォーマットをしてみました。あー、残り時間20時間とか表示されてますけど、ディスクは放置してゲームとかやりつつもたまに確認。2時間ぐらいたった頃、また「失敗」してました。で、その後パーティションとかいろいろいじった末に原因に気づきました。このディスク、パーティション方式がマスターブートレコードになっていたんです。GUID パーティション方式に変更して、フォーマットし直したらMac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットできるようになりました。結局解決までに、3時間ほどかかりました。Mac OS 拡張(ジャーナリング)フォーマットに失敗パーティションタブで1パーティションのMac OS 拡張(ジャーナリング)フォーマットに失敗MS-DOSフォーマットではフォーマットできることを確認Mac OS 拡張(ジャーナリング)のゼロフォーマットで失敗パーティション方式をGUIDにしつつMac OS 拡張(ジャーナリング)フォーマットしたが、失敗パーティション方式をGUIDにしつつMS-DOSフォーマットで、成功最後に、Mac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットし直して、成功なんとか、Mac OS 拡張(ジャーナリング)で外付けハードディスクをフォーマットできたのでTime Capsuleに接続してみました。今度はシステム環境設定のディスクにも表示されるようになりました。そして、新しいMacBookのバックアップ先として指定できました!!これで、何が起きても安心です。追記確証はないけど、1TB以上だとマスターブートレコード方式でMac OS 拡張(ジャーナリング)のフォーマットができないらしい?→yamaq blog » Blog Archive » Appleのパーティション方式Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 00:21
via d.hatena.ne.jp
[リリース] 2010.03.31 位置ゲーのコロプラ、iPhone版 サービス開始 株式会社コロプラは31日、同社が運営する携帯位置情報ゲーム「コロニーな生活☆PLUS(通称:コロプラ、2010年3月30日現在のユーザー数98万人)」について、多くのユーザーからの要望に応え、iPhone から利用できるインターフェースをリリースしました。 現時点では、Safari ブラウザから利用する形式を取っています。また、コロプラのこれまでの対応機種と比べて、iPhone 版では、一部機能の操作が異なっており、今後、随時仕様変更や拡張の可能性があります。iPhone からの新規ユーザー登録は、http://colopl.jp/ から可能です。また、既存ユーザー様の iPhone 版への切り替えについては、ゲーム内の[ヘルプ]-[機種変更ガイド]をご覧の上、慎重にご検討くださいコロプラiPhone 版 特徴iPhone 版では、より直感的な操作でコロプラをお楽しみいただけます。1)メインページやメニュー一覧をタッチ操作で表示2)施設建造は、ドラッグして範囲選択3)ページ送りをタッチ操作で※ Wi-Fi では利用できません。3Gモードでご利用ください。株式会社コロプラ 概要株式会社コロプラは、2008年10月設立、携帯位置情報ゲーム(通称:位置ゲー)「コロニーな生活☆PLUS(略称:コロプラ)」及び「コロニーな生活♪peace(略称:コロピ♪)」を運営しています。 コロプラは、携帯電話の位置情報送信機能を利用したシミュレーションゲームで、利用料無料、個人情報の登録も不要です。ユーザー自身の移動距離分のゲーム内通貨「プラ」を獲得し、そのプラを使って自分のコロニーを育てていくゲームで、隕石落下など予期しないイベントが発生するほか、近隣コロニーとのコミュニケーションやアイテム等の取引、全国各地のお土産アイテム収集など、多様な楽しみ方があります。旧バージョンを含めると6年以上運営されており、2009年は1年間でユーザー数が10倍になるほど成長しました。ユーザー数98万人(2010年3月30日現在)、月間10億7,200万ページビュー(2010年2月末日現在)、活動的なユーザーが多く、20~40代が8割以上の「大人がハマる」携帯ゲームです。 コロピ♪は、株式会社ディー・エヌ・エーと共同でモバゲータウンにおいて2010年1月21日より配信されています。コロピ♪は、位置情報を活用したライトなコミュニケーションゲームで、より幅広いユーザー層に楽しんでいただけるものとなっています。コロピ♪は、1,500万人を超える幅広いモバゲータウンのユーザーに提供されるため、ユーザー間のメール的機能を提供しない上に、他のユーザーの現在地を特定されないように表示するなど、出会いにつながる要素を排除する工夫がなされています。 「コロプラ」、「コロニーな生活」、「コロカ」及び「位置ゲー」はコロプラの登録商標です。「コロピ」及び「コロ旅」は、商標出願中です。 企業Webサイト:http://colopl.co.jp/「コロニーな生活☆PLUS」サイト:http://colopl.jp/(携帯のみ)「コロニーな生活♪peace」サイト:http://clpy.game.mbga.jp/(携帯のみ)※「iPhone」は米国アップル社の商標です【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】 株式会社コロプラ 副社長広報担当:千葉 [email protected] 070-5589-3685(直通) ※上記電話は取材に限定させていただいております。ご了承ください。
via colopl.co.jp
MiddleClickは、MagicMouseやマルチタッチトラックパッドの欠点を、見事に補ってくれるオプションツールです。同じような機能を持つアプリで、以前『BetterTouchTool』を紹介しましたが、これよりも簡単に使えます。MiddleClickをインストールすると、メニューバーに上の画像のようなアイコンが出てきます。これをクリックし、プルダウンメニューから、3本指クリック/タップのどちらをミドルクリックに割り当てるか選べば、OKです。
YouTubeから動画をダウンロードするためのブラウザ用アドオンは、ものすごい数が出回っている、というのはご存知の通りですが、クリックで簡単に動画がダウンロードできるブックマークレットというのは、ありませんでした。Get YouTubeは、テクノロジーサイトHow-To Geekによって作成されたブックマークレット。YouTubeのサイドバーへシンプルなダウンロードリンクを追加してくれ、YouTubeをもっと楽しくしてくれます。